魚の捌き方 調理の仕方を教えます!Catch&Eat 釣った魚を食べよう!

友達が能登半島に寒ブリを釣りに行きました。
残念なことにブリサイズを釣る事は出来なかったみたいですが、ハマチサイズを沢山釣ることが出来たそうなのでお裾分けしてもらいました。

魚釣りの醍醐味の一つに「自分で釣った魚を食べる」があると思います。

魚を食べるには、捌かなければいけません。

自分で魚を捌けるようになれば釣りの楽しみがグッと増えます。

ハマチを捌く(釣った後の魚の下処理の仕方)

ブリなどの青物の魚は足が速い(腐りやすい)為に早めに下処理をする必要があります。
腐りやすい内蔵や血合いを早めに取り除かないと、せっかくの新鮮な魚が台無しになります。

まず魚の表面をきれいに洗います

金たわしで魚の表面を軽くこする事によって、ぬめりと共に細かいうろこが取れます
この作業をする事でぬめりが取れ捌きやすくなります

ヒレを取りとエラ、頭を切断

胸ヒレ、腹ヒレを取り上の写真のようにエラ部分に包丁を入れエラに添うように包丁を入れていきます。
包丁を立てた状態でエラに添わせます。最後は喉元を切断します。

次は、首元と体を切断します。包丁を持っていない逆の手でしっかりと頭とエラを支えて切断さいます。
骨が固いので包丁の根元部分で切断したを方が力が入りやすいです。

内蔵と血合いを取る

内蔵を手で取ります。そのまま引っ張るだけで簡単に取り除くことが出来ます。

背骨に添うように血合い部分がありますので包丁で血合い部分をなぞるように切れ目を入れます
その後はスプーン(小さめのスプーンが使いやすい)で血合い部分に切れ目を入れたところをほじります。

背骨に添わすようにスプーンを入れほじると血合いが取れます。
背骨をスプーンで削るようにすると血合いが取れていくと思います。
血合いがきれいに取れていないと保存するときに臭みが残りますので水などで流しながらきれいに取るようにしましょう。

以上が魚の下処理です。

早めに内臓とエラを取る事により腐りにくくします。(内臓とエラには、雑菌が沢山いるので早く腐りやすい)後、血合いを取る事により身に臭みが残りにくくなります。

最後にキッチンペーパーなどでしっかり水分を取りキッチンペーパーで魚を包みラップでくるみます。

釣り上げたその日のうちにこの状態に下処理をしたら、刺身で食べれる状態で1~2日は冷蔵庫で保管しておくことが出来ます。

早めの下処理で鮮度を長く保つことが出来る様になります。

2ページ目は卸し方へつづく・・・